
ロボ団方程式
楽しく夢中になるからできる!

ロボ団は、子どもたちが自分で学ぶ力を持てるよう、楽しみながら「やりきるチカラ」を育みます。
ロボ団のここがスゴイ!
ロボ団自慢の点をご紹介

★ロボット教材の購入不要
一般的なロボット教室では、入会時にロボット教材費として5~6万円ほどかかることが多いですが、ロボ団では貸し出し制を採用!
1人でも多くの子供たちにプログラミング教育を届けるため、教室で用意したロボット教材をお使いいただいています。

★算数や理科を同時に学べる
ロボットを動かしたいからプログラミングを学びたい!
プログラミングが上手になりたいから算数や理科を学びたい!
プログラミングを学ぶプロセスで、算数や理科が身につきます。算数や理科の学習単元を、自然な流れで学べる環境を提供しています。
また、毎回授業の終わりに発表をする機会があるので、プレゼンテーション力や表現力も身につきます。

★協力して取り組む
2人で1台のロボットを使って学ぶ「ペアラーニング」です。1人1台のロボットでは、わからないときに先生を頼るようになりがち。ペアならお互いに知恵を出し合い、協力することで、わからないことの約60%を解決できます。
ペア効果によって、協働力、思考力、課題解決力を育むことができるのです。
★ご注意★感染拡大防止の観点から、レッスン方法を見直す場合がございます。ご承知おきください。

★アプリで学習管理
ロボ団のオリジナルアプリは、ご自宅でも楽しめるクイズやテストで学習をサポートしています。
また、テストの結果を親が確認することもでき、子供の理解度を把握することも可能です。

★社会とつながるプロジェクト
ロボ団では、「プログラミングが社会でどのように役立つか」「社会や世の中がどうなっているのか」を学べるプロジェクトをご用意。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)との連携による教材開発を皮切りに、今後さらなるコンテンツを追加予定です。本物を見て、触れて、体験することで、子供たちの夢や将来への「きっかけ」を引き出したい。そんな想いを込めた取り組みです。

★「Python」を学べる
最短3年目から、プログラミング言語「Python」を学べます。
Pythonは「Facebook」や「YouTube」の開発にも採用されています。また、ロボット分野では人型ロボット「pepper」の人工知能もPythonによって制御されています。
初心者でも扱いやすく学びやすい言語として注目されており、将来的に最も期待されているプログラミング言語のひとつです。