練馬区初「ロボ団」大泉学園校が開校!レゴを使ったロボットプログラミング教室
プログラミング教室ロボ団とは?練馬区に初開校!
ロボ団とは、関西で人気の小学生向けプログラミング教室です。
レゴのロボットを使った楽しい授業は、保護者の方からもお子さんたちからも、大変高い支持を得ています。
全国に100を超える教室がありますが、これまで、練馬区近辺にはロボ団の教室がありませんでした。
「自宅から通いやすい場所にあればいいな」との声に応えて、今回の開校が決定しました。
しかも、都内3校目となる単独校!
プログラミングやロボットを楽しむためだけの空間で、皆さんをお待ちしています!
(ロボ団豊中校)
スタートダッシュ!年長さんから始められる
ロボ団は、小学校入学前の年長さんから通うことができます。
2020年より、小学校でプログラミングの授業が必修となりました。プログラミングと聞くだけで、難しそうなイメージがあるのではないでしょうか。
「うちの子はついていけるかしら……」
「子どもから分からないことを聞かれても、答えられない……」
そんな不安を抱えている保護者の方が、たくさんいらっしゃることと思います。
ロボ団は幼稚園・保育園の年長さんから通い始められるので、お友達よりも先にプログラミングに触れることが可能です!
お子さんにとって、初めてのことばかり訪れる小学校。
環境の変化に対応するのは、わくわくすることでもありますし、大変なことでもあります。
就学前に学習を始めておけると、少し安心度が高まりますよね。
また、学校でわからないことが出てきた時に、気軽に相談できる先生が身近にいるのも心強いことです。
小学生になったころには、すでにプログラミングを習ってきたあなたのお子さんが、クラスのお友達に頼りにされ、自信をつける体験もできるかもしれません。
レゴを使って楽しく学べる
ロボ団の授業は、ブロックのLEGOを使って行われます。
実は、授業で使うレゴブロックの対象年齢は10歳から。ですが、この教材を年長さんから使い始めるカリキュラムとなっています。
そんな難しそうなものを使って大丈夫?と感じにる保護者の方もいらっしゃいますよね。
ロボ団はオリジナルのテキストが優れているので、小さなお子さんでも分かりやすく、スモールステップで、レベルの高い教材をきちんと使いこなすことができるのです。
プログラミング教室・ロボ団に通うメリット
「興味はあるけれど、いったいどんなメリットがあるんだろう……」
「大人になってロボットを作るエンジニアになるとは限らないし、意味があるかしら?」
プログラミング教室と聞いても、どんなことが身につくのかわかりづらいですよね。
実はプログラミング教室は、将来幅広く役立てられる能力を開花させ、養っていくことができる習い事なのです!
どんないいところがあるのか、何が習得できるのかをご説明します。
パソコンが使えるようになる
これからの世の中で、パソコンが使いこなせる能力は、漢字が書けるのと同じレベルで必要なことになっていきます。
現代においても、大変多くのお仕事でパソコンを使いますよね。お子さんが大人になる頃には、その状況がさらに加速していることでしょう。
小さいうちから操作に慣れ、知識を蓄えておくことは、将来必ず役に立ちます。
考える力が身につく
ロボ団で行っているプログラミング教育は、先を見据えた教育です。
「こうしたらできるかもしれない」「なぜできなかったのか」「どうやったらできるか」といったように、試行錯誤を繰り返しながら、答えを導き出す「考える力」を養うことができます。
この「考える力」は、プログラミングに関してだけでなく、他の科目の学習にも必要になってきますよね。
ここで身につけた「考える力」は、自身で解決する能力が求められる小学校高学年や中学校の成績に反映されてきます。
プレゼンテーション力がつく
ロボ団の授業は、単にロボットを動かすプログラミングを学ぶだけではありません。
授業の一環として、作り上げたものをクラスメイトの前やコンテストで発表=プレゼンテーションする機会が、多々設けられています。
将来的に、社会人になった時に必要なスキルを、小学生のうちから自然と学ぶことができるのです。
楽しく無我夢中で取り組める
ロボ団の授業は、お子さんたちから「とにかく楽しい!」との声が多数上がっています。
お子さんが楽しく取り組んでいる姿、笑顔。嬉しいですよね。
ただ座って、与えらえた問題を解く授業とは違います。
自分で考え、動き、検証し、また考える。
そういった体験は子供たちの感性を刺激し、気づけば無我夢中に。
一生懸命に集中して取り組むため、高い習熟度が期待できます。
ロボットが思い通りに動いた時の達成感と満足感は、この学習ならではの感覚です。
その感覚は、お子さんの「自信」へとつながっていきます。
周りの人と一緒に作り上げる経験ができる
ロボ団では、お友達と一緒にモノを作り上げるという経験ができます。
世の中、1人で1から10までできることはそう多くありません。
大人になり社会に出たら、ほとんどのことは、誰かと一緒に取り組み、作り上げていくことになるでしょう。
ロボ団で誰かと一緒に試行錯誤しながら完成させ、発表したという経験は、将来社会で生きていくお子さんの根底に根付き、必ず役に立っていきます。
ひとり遊びが得意で、他の子とのコミュニケーションが苦手、というお子さんもいらっしゃいますよね。
実はそういった子は、考え、実行する能力に長けているケースが多いのです。
好きなことであれば、他人とのコミュニケーションが取りやすくなっていきます。
引っ込み思案だったお子さんが、 ロボ団でプログラミングが好きになり、授業をきっかけに他の子と楽しく話すようになったというケースも多くありますよ。
最後までやり抜く力が身につく
ロボ団の授業は、教室の中だけで完結しません。授業の一環として、世界的なロボコン(ロボットコンクール)にも挑戦します。
ただ教室に行って、作るだけではない。
目標を決めて、それに向けて取り組み、達成する。
この経験を通じ、日本だけでなく、世界で活躍できる力を育ていくことができます。
練馬区やその近くにお住まいの方、参考になりましたでしょうか?
少しでも気になった方、さらに詳しくお知りになりたい方は、是非一度こちらからお問い合わせください!